事業責任者挨拶
医学部総合診療科学講座|大学院医学研究科総合診療科学(併任)教授 内藤俊夫

人工知能(AI)の発展に伴い、医療界も大きな変革の時を迎えています。しかし、その急速な進化に対し、多くの医療機関や医師は全体像を十分に把握できておらず、AIの力を十分に活用しきれていないのが現状です。
順天堂大学が推進する「グローバルAGI総合診療・感染症研究・教育推進事業」では、AIに関する高度な技術、知識、経験を持つ電気通信大学やソフトバンク株式会社をはじめとする多くの企業との連携のもと、さまざまな情報を統合し、診療・研究・教育の各分野においてAIの可能性を追求していきます。
研究面では、臨床推論や診断支援に関する研究、さらには世界の感染症の疫学的分析や予測モデルの構築に取り組みます。また、医療現場における働き方改革を推進すべく、AIを活用した診療・業務の効率化にも力を入れていきます。教育面では、2026年より「医療とAI」をテーマに履修プログラムを開催します。医療におけるAIの全体像が見渡せる、実践的な教育プログラムの提供に向けて準備を進めています。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。


事業推進担当者挨拶
順天堂大学医学部総合診療科学講座 准教授 森博威

AIを上手に活用することは医療界の発展に不可欠となりました。順天堂大学ではグローバルAGI総合診療・感染症研究・教育推進事業を通して医療従事者がAIを使いこなすためのプラットフォームを構築します。
AIの専門ではない医療従事者向けに実践的な情報を提供します。このホームページは医療とAIに関する様々な情報が集まるポータルサイトとして活用できるよう作成、運用していく予定です。また2026年に開始する履修プログラムでは、より実践的に医療者がAIを活用できるよう充実したプログラムの作成、提供を行います。
研究面ではAIに強い企業との連携の下、既に臨床推論や感染症領域の研究を開始しています。特に臨床医の持つ、考える力「推論力」をAIで再現できるよう取り組んでいきます。